2025年1月生活報告
新年、あけましておめでとうございます。初詣は近くにある白山神社と高幡不動尊に行きました。(写真)
※月ごとにテーマを設けての考えを表現する。
1月のテーマは、50年の歳月を振り返って です。(後記)
※1月外出関連。
1月の、週3回火水金は7日、8日、10日、14日、15日、17日、21日、22日、24日、28日、29日、31日で計12回でした。
7日は、中央図書館。YouTube動画で人物のところををぼやかしてほしいと言われた。修正して再度アップした。
8日は、白山神社。初詣に行った。人はあまりいなかった。
10日は、薬師池公園。梅の写真展に出品する作品2点を申し込んだ。
うめ写真展 会期:2025年2月15日(土)~3月3日(月)
14日は、中央図書館。多目的室を利用。サピエ図書館で詩の本を借りた。
15日は、絹の道資料館。詳しい展示を見た。蚕の一生。養蚕の様子。絹の道物語。
17日は、高幡不動尊。仁王門に謹賀新年と書いてあった。不動堂前にいると護摩修行の音が聞こえた。
21日は、中央図書館。多目的室利用。
22日は、中央図書館。多目的室利用。資料整理。
24日は、中央図書館。多目的室利用。資料整理。
資料整理。28日は、中央図書館。多目的室利用。キーボードの接続が上手くいかず時間がかかった。
29日は、カインズホーム。棚板と机の種類を色々見た。
31日は、町田市版画美術館に行く。併せて展示されていた小学生の美術作品もみた。
で計12回でした。
※2 YouTube チャンネル名 ★天野茂als しげるーむ通信YOU の利用。
https://www.youtube.com/@amanosigeruals ←@天野茂alsをアルファベットで書く。
★284蚕の一生、養蚕・天野茂als
250115絹の道資料館の記録。
A 蚕の一生。
たまごから桑の葉を食べて大きくなる。かいこは繭をつくる貴重な虫である。
B 養蚕
かいこの成長に合わせた農家の対応を写真でわかりやすく紹介する。
★285・地域、時代を越えた。絹の道物語・天野茂als
絹の道、資料館展示より。絹の道10の物語。
★286・新年高幡不動尊・天野茂als
高幡不動尊。仁王門前。仁王門から入る。
不動堂前にいると護摩修行の声が聞こえてくる。
※歌の世界
★1月13日173回「ALS再会と歌の世界」を行う。長男家族と行う。中三の孫は明日から修学良好で京都、奈良に行くと言う。金婚50年の話を聞いてもらった。みんなで楽しく歌えて良かった。
★1月19日174回「ALS再会と歌の世界」を行う。思い出を振り返る歌。報告を別便で出す予定。
★1月26日175回「ALS再会と歌の世界」を行う。ズームで参加してくれる家族が訪問してくれた。大きい声で部屋が響いた。初めての人と出会えてよかった。
★次回176回は第3日曜日2月16日に開催する予定です。
一緒に「歌の世界」を楽しみたいです。
※1月のテーマ「50年の歳月を振り返って」
1,出会い、交流
東京都中理科の教員になって 本棚には教育の本が並ぶようになった部屋で、二人は、クラスのこと、理科の授業のことを話していた。昔のノートをとりだしてあなたに読んであげた(F)。
ぼくもその詩を知っているよといって、ギターをとりだし歌った(S)。
2 結婚 あたたかくて節度ある関係をもって、たがいの生命を尊重しあいたいと思う。
いつまでも一番の親友でいよう
わたしたちは、学校では わかる授業、教師集団、生徒集団から積極的に学びたい。
家では、広く社会に目をむけ、家族、友人を大切にしたい。
1975年1月1日
3 社会的背景 (12月に見た10本の映画より)
a 戦争と人間 昭和の初期から戦争に突き進んでいく時代の3部作。
戦争を放棄した日本国憲法とともに歩む事に確信。
b 若者たち 1970年前後の社会で若者たちのそれぞれの考え方が激しくぶつかり合う3部作。
大学など学歴社会の価値観をめぐる論争の中それぞれの生き方を歩む。
c 学校シリーズ4部作 1部 夜間中学校 2部 養護学校高等部
3部 再就職目指した技術専門学校で授業を受ける生徒の生活と生徒同士の関わりあう中で生きる人間模様。
4部 学校に行かないで屋久島の縄文杉を見ようと旅にでる。出会った人々から自分が納得する生き方を見つける。
学びを求めて学校に人々が集まる。個性が集団と関わる中で強い生き方を作る。
学びを自ら求め、人との交わりのなかで考えることで、自分の納得する生き方をつくる。
4 50年の歳月の経過を振り返って 2025年1月
ー 二人で歩んできた50年 ー
アパートの部屋でよく話しあう。
二人の根本の価値観を知る。
いのちが何より尊く大切。
話し合いを重ねて意気統合。
二人でささやかな式をして生活をはじめる。
家庭、職場のこと沢山話し合う。
二人の母親との旅行も多く行った。
茂がALSという突然の診断告知。
ALSとは?あらゆる角度からの情報の収集、学習が始まる。
ALS協会 患者家族の会 先輩宅訪問 インターネット 。
共に決めた胃ろう・呼吸器を付けて新しいALS観で生きる道。
自宅で生活できる環境づくり。
ALS在宅生活が始まった。
私の希望に沿って対応してくれ、いつもそばにいてくれるあなた。
日々太く築いてきた信頼関係。
これからも共に生きる日々を歩んでいこう。
あらゆる方法でコミュニケーションをとろう。
5 これからの生活
★コミュニケーションを大切にする。
★お互いが年齢を重ねていき、ALSも進行する。できることを見つけて尊重しあう。
みな様、よろしくお願いします。
0コメント